妊娠から出産までの費用の総まとめ

~妊娠から出産までの費用の総まとめ~

出産までには、何かとお金がかかります。初めての妊娠なら「いくらあればいいのかな?」と疑問や不安は消せませんよね。初産を迎えるプレママパパへ、妊娠から出産までにかかる費用を項目ごとに紹介。

何ヶ月後にどんな費用がどれくらいかかるのか一目瞭然名なシンプル解説ページです。

費用はこれくらいかかる!項目で紹介

まずは分かりやすく項目ごとにかかる金額をズバッとまとめてみました。

妊婦健診費用→10万円前後(実費負担1~3万円)
出産費用→42万円前後(実費負担1~5万円)
マタニテイ、ベビー用品費用→10~30万円
入院費、手術費(必要がある場合のみ)→実費(ひと月分)8~9万円

ごらんの通り妊婦健診費用、出産費用については本当はかなりの額がかかるんですが、公費のおかげで実費分が少なくなっています。

妊婦健診費用は無料で配られる妊婦健診受診票、出産費用は出産一時金がそれぞれ公費で支給されます。それぞれの項目について詳しく解説していきますね。

妊婦健診でかかる費用

妊娠したら定期的に行う妊婦健診はかかせませんよね。お腹の赤ちゃんは異常なく元気に育っているか、ママの体に異変はないか、無事に赤ちゃんが産まれるまでチェックする必要があります。この妊婦健診にかかる費用について説明しますね。

妊婦健診の期間と回数

まず妊婦健診は赤ちゃんの心拍が確認される妊娠3ヶ月(妊娠8週目)ころから始まります。このころには母子手帳も自治体の方から渡されますよ。

妊娠3ヶ月(妊娠8週目)から妊娠6ヶ月(妊娠23週目)までは1ヶ月に1回、妊娠7ヶ月(妊娠24週目)から妊娠9ヶ月(妊娠35週目)までは2週間に1回、妊娠10ヶ月(妊娠36週目)以降は赤ちゃんが産まれるまで1週間に1回の妊婦健診が必要になります。

妊娠週数 検診の頻度
8~23週 1ヶ月に1回
24~35週 2週間に1回
36週以降 毎週

妊婦健診受診票

母子手帳をもらうときに、一緒に「妊婦健診受診票」ももらいます。この受診票に必要事項を記入して、妊婦健診の時に窓口に提出すると、決められた妊婦健診項目分のかかった費用が無料になります。簡単にいえば妊婦健診無料券ってとこですね。

各自治体によって異なりますが、14回分あります。これは妊娠8週~妊娠39週までの分なんです。つまり赤ちゃんが産まれるのが妊娠40週~42週になった場合、その期間分の妊婦健診の費用は実費ということになります。

妊産婦医療費受給者証

自治体によっては妊産婦医療費受給者証が交付されます。これは妊産婦さんが健康保険が適用になる診療を受けた時に、その自己負担した分の医療費を助成してくれるというものです。

交付される時期は母子手帳が交付されてから、あるいは妊娠5ヶ月目からというところが多いですね。医療機関の窓口で自己負担額を支払ってから、後日指定した銀行口座に支払った金額が振り込まれるという仕組みです。

妊婦健診はすべて無料ではない

妊婦健診は無料でできるのでお金はかからないように感じるかもしれませんが、妊婦健診受診票をもらうまでにかかった費用は自己負担になります。つまり妊娠検査薬で陽性反応が出て妊娠8週前に受診した分と、妊娠40週以降の妊婦健診の分は実費です。

そして、妊産婦医療費受給者証の交付がない市町村にお住まいの方は、妊婦健診で決められた項目以外の検査や処置、薬の服用が必要になった場合はその分も実費ということになります。

妊産婦医療費受給者証の交付があっても、まずは自分でお金を支払わなければいけません。

このことから健診の度に財布に5,000円は入れておくと良いでしょう。健診全期を通しても、最低1~3万円はかかるものと考えておいた方がいいですね。

ちなみに、私が妊娠中は妊娠初期に切迫流産になったので、妊婦健診受診票をもらう前に3回病院に行き、止血剤の薬も処方されました。

妊婦健診受診票での健診以外にも悪阻を和らげる漢方薬や、便秘解消の下剤を処方してもらったり、妊娠後期に切迫早産になって張り止めの薬の服用、毎回の子宮頚管の測定などもありました。尿検査にひっかかり、血糖値の精密検査をしたことも・・・。

このように健診時に予想外の出費も、たくさんあるかもしれないと頭に入れておきましょう。

出産費用(分娩費用)

やはり出産には高額なお金がかかります。自然分娩では分娩費用だけで30万円前後はしますね。私は個人病院で自然分娩で出産したんですが、領収証をもとに具体的にどれくらいかかったか紹介します。

  • 分娩料:246,000円
  • 入院料:76,000円
  • 新生児保育料:50,824円
  • 検査薬剤料:7,883円
  • 処置手当料:22,484円
  • 産科医療保障料:16,000円
  • 文書料:3,240円
  • おむつ料等:10,340円

合計432,771円です。入院は5日間で全室が個室でした。入院料には病院で出る食事代も含まれています。処置手当てが高いなとも感じたのですが、会陰切開して縫う作業があったのでその分だと聞きました。

このように必要な治療や処置があれば通常よりその分お金がかかるので、私の場合は出産費用で432,771円もかかってしまいました。

でも、この出産費用は、全額を自分で準備して支払うのは経済的にもとても負担になりますよね。そこで考えられたのが出産一時金制度。この制度について説明します。

出産一時金制度とは

妊娠、出産のための経済的な負担を少なくして、お金の心配をすることなく安心して妊娠、出産ができるように、加入している健康保険から出産費用を補助してくれる制度です。補助してくれる金額は子供1人につき、42万円です。

これを加入している健康保険から、直接病院に支払う手続きをすることで事前に自分で出産費用を準備する必要がなくなるんですよ。

このことから出産一時金制度を利用することで、出産費用にかかるお金は42万円を超えた分だけということになりますね。逆に42万円を超えない場合は、その分が差し引かれてもらえることになります。私の場合の出産費用の自己負担分は、

432,771円 - 420,000円 = 12,771円

となりました。

妊婦健診と出産費用以外

妊娠から出産までにかかる費用の必要最低限が、妊婦健診と出産費用にかかるお金です。でもそれ以外にもかかる費用は実はたくさんあるんです。私の実体験を元に、そのいくつかをあげてみますね。

マタニテイ用品の購入

妊娠するとお腹が出て、今まで着ていた服が着られなくなってしまいます。そこで必要になってくるのが妊婦さん専用の下着や洋服。また産後に使う専用のショーツや、骨盤ケア用品も必需品です。

妊娠中の服用が勧められている葉酸などのサプリメント大切ですよ。費用は2~5万円くらいです。

ベビー用品の購入

赤ちゃんが産まれる前に、準備しておかなければいけないベビー用品があります。それは赤ちゃんが産まれてすぐ使うものです。例えば、洋服類、タオルやガーゼ類、ベビー布団、おふろ用品、収納用品、オムツ、ミルクや哺乳瓶などの授乳用品、チャイルドシートなどが代表的ですね。費用は5~20万円くらいです。

これらの費用を総額にすると、最低でも10万円は準備しておくと安心です。でもこの金額にはかなり個人差が出ると思いますよ。それは買わずに知人や親戚にお下がりをいただいたりすればその分お金がかからない物もあるからです。

ここは親の考え方次第です。赤ちゃんに新しいものを準備してあげたいと思えばお金がかかるし、お下がりで使えるものをもらって使おうと思えばお金はかかりません。

入院費、手術費

予定外に切迫流早産で入院した場合はその分入院費がかかります。帝王切開での出産になった場合は、その分の手術費ですね。

でも、病院や薬局の窓口で支払うひと月分の医療費が、一定の限度額を超えた場合にその超えた分の金額を支給してくれる高額医療費制度を利用することで、ひと月分の医療費は収入による所得にもよりますが、月収26万円以下なら実費57,600円、28~50万円であれば8~9万円の範囲で収まりますよ。

健診、出産費用は公費で賄える!

妊娠、出産にかかるお金で高額になる健診、出産費用はそのほとんどが公費で賄うことができることをお分かりいただけたと思います。主にお金がかかるのは赤ちゃんのためのものですね。使う期間が短いものは、お下がりやレンタルもいいでしょう。予想外の出費も考えられるので、無駄使いだけはしないように本当に必要なものだけを買うようにしましょう!


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/bluestars/cocohiyo.com/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399