卵管留水腫と卵管留膿腫

卵管留水腫と卵管留水腫について

卵巣から排卵された卵がそのまま卵管内に送られるのではなく、卵をキャッチして卵管へ送りだす卵管の少し広くなった先端部分があります。これを卵管采(らんかんさい)といいます。この卵管采(らんかんさい)がうまく働かない不妊症状をキャッチアップ障害と呼びます。

実はこの卵管采(らんかんさい)が「卵管炎」や「卵巣炎」など周辺で炎症が起こることで癒着してしまったりすると、卵子を取りこむよう自由に動けなくなり、キャッチアップ障害が起こります。

さらに、卵管采(らんかんさい)で炎症が起こってしまうと、卵管采が閉じた部分に膿みが溜まってしまう病気、「卵管留膿腫」になったり、それが長期化することで閉じた部分に水が溜まって起こる「卵管留水腫」などの病気になってしまいます。

こうなると、炎症を起こしている卵管を含め、卵管と卵管采の全体像がソーセージのように腫れあがる場合もあるのです。

卵管留水腫と卵管留水腫は妊娠に影響するの?

卵管留水腫と卵管留膿腫の症状があると、治療しなければ妊娠の可能性は極めて低いです。

まずは炎症を起こしている卵管采の癒着をはがす卵管開口術を行います。次に卵管留水腫のできている卵管采を切開し、卵管開口術を行います。これにより夫婦生活や人工授精で妊娠ができるようになります。

卵管開口術では、実は術後の妊娠確率が低いとされていますが、これは卵管留水腫ができた状態の卵管内の機能がかなり低下しているためだと考えられています。

しかし、手術しなければ妊娠の可能性も極めて低いままなので、まずは手術をし、中の膿や水分などを取りだす必要があります。

しかし、卵管の両側に卵管留水腫ができている場合、卵管の働きが弱まっていて自然妊娠の可能性が低いことを考えても、すぐに妊娠したい人は体外受精や顕微授精を選ぶことが多いです。

この時、体外受精や顕微授精をして例え卵管や卵管采を使わなくても、卵管留水腫をそのままにしておくと、その中の液体が子宮内に逆流してくる可能性があります。すると、せっかく良質な受精卵を子宮内に戻しても、着床できず流産してしまう確率が上がるとされているので、体外受精にしたからといって卵管留水腫や卵管留膿腫をそのままにしていいわけではありません。

体外受精をして受精卵を子宮内に戻し、着床させる前に、卵管留水腫や卵管留膿腫に関しては内溶液を抜いておいたり、卵管口をしばって中身の子宮への逆流を防ぐなどの処置が必要になります。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/bluestars/cocohiyo.com/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399