妊娠したい女性のゴナドトロピン療法※強力に排卵誘発

不妊治療で行われるゴナドトロピン療法(HMG-HCG療法)。ゴナドトロピンとは、性腺刺激ホルモンのことで、妊娠をするために生殖器に対してとても重要な役割を持っています。

クロミッドでも妊娠できなかったときの次のステップや、体外受精のときに使われるゴナドトロピン療法について、紹介します。

ゴナドトロピン療法の概要

ゴナドトロピンは、卵巣にはたらきかけて、卵巣の成熟を促す働きを持っています。卵巣が成熟することで、卵胞の成熟、エストロゲンの分泌や子宮内膜の成長を促すことができます。

これらはすべて、妊娠を成立させるためにはとても大事なこと。よって、ゴナドトロピンが正常に分泌されないと、不妊の原因になります。

そのため、2種類のゴナドトロピン(hMG製剤・hCG製剤)を注射して排卵を促して妊娠できるからだづくりをします。

※hMG(human menopausal gonadotropin)=ヒト閉経ゴナドトロピン=閉経した女性の卵巣を刺激するホルモン
hCG(human chorionic gonadotropin)=ヒト絨毛性ゴナドトロピン=女性ホルモンプロゲステロンを産生

クロミッドと何が違うの?

不妊治療でよく使われるクロミッド。ゴナドトロピン療法と同じく排卵を誘発するものですよね。

クロミッドとゴナドトロピン療法の違いは、働きかける部位です。

クロミッドは視床下部の脳下垂体に働きかけて分泌を促したホルモンが卵巣に働きかけます。一方、ゴナドトロピン療法は直接卵巣を刺激する治療。つまり、クロミッドは間接的に、ゴナドトロピン療法は直接卵巣に働きかけるという違いがあります。

もちろん、直接の方が効果が高いことはいうまでもありません。

どんなときに採用される治療法なの?

ゴナドトロピン療法は、排卵障害があるときに採用されますが、その前にクロミッドの服薬からスタートします。クロミッドで妊娠できないとき、次のステップとしてゴナドトロピン療法に移行します。

また、視床下部第2度無月経症、下垂体性無月経症の場合にもゴナドトロピン療法が採用されます。

さらに、正常に排卵が行われている場合でも、ゴナドトロピン療法が採用される場合があります。

それは、多く排卵をしすぎた場合に受精の確率をあげたいときや、クロミッドを処方したことによるエストロゲンを撃退してしまう作用を排除したいときなどです。体外受精をする際にも、ゴナドトロピンが使われることが多いです。

クロミッド→ゴナドトロピン療法の順に行われる理由

「クロミッドよりも有効なら、最初からゴナドトロピン療法をしたらいいんじゃない?」と考えますが、順番に採用するにはちゃんとした理由があります。

まず、ゴナドトロピンはクロミッドに比べて卵巣を強く刺激するので副作用を起こす可能性が高く、注意と観察が必要ということ。

刺激が強いため、卵巣が腫れるなどの症状が出るOHSS(卵巣過剰刺激症候群)になりやすいことが分かっています。発症率はなんと10%ほど。

治るまでの間は妊活できませんし、重篤になると2度とゴナドトロピン療法をできなくなります。

卵子が一度にたくさん排卵され、双子ちゃん(多胎妊娠)が生まれる確率は30%と高いことも関係しているといえます。ときとして、1度に卵胞が10個以上できることもあるほど強力なんです。

ゴナドトロピン療法の費用や注射期間とそれによる排卵と妊娠の確率は?

治療のスタートは、hMG注射で卵胞を育てることから始まります。月経周期(生理開始日)の3~6日目になったら、6~10日間の毎日1~3本注射します。

超音波で卵胞の大きさが18ミリメートル前後まで成長したことを確認したら、hCG注射を打ちます。hCG注射を打って36~48時間以内に排卵されるので、hCG注射を打ったその日に性交渉を行います(自然妊娠の場合)。

体外受精のなら、育った卵胞が排卵される前に、病院で育った全ての卵胞を取りだし、体外で受精を行います。

hMG(最初の注射)の期間中は毎日通院しなくちゃいけませんし、排卵したあとは黄体ホルモンがちゃんと分泌されるようにhCG注射をし続ける必要があります。

ほぼ毎日通院するのでたいへんですが、排卵障害を持っていても排卵率は90%にもなります。一方の妊娠率は40~50%となっています。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/bluestars/cocohiyo.com/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399